小学生でも使えるおすすめの学習アプリ5選【夏休み向け】

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。

ぜひ、上のリンクをクリックをお願いします。

はじめに:夏休みにこそ活用したい学習アプリ

夏休みは、学校の授業がストップする一方で、学習習慣が乱れやすい時期です。
保護者の方からは
子どもがなかなか机に向かわない
何から手をつけていいかわからない
といった声が多く聞かれます。

そんな時に頼りになるのが、手軽に始められる学習アプリです。
最近は小学生でも無理なく使えるアプリが増えており、
教科の学習だけでなく、学習計画や進捗を管理できるアプリも登場しています。

この記事では、オンライン・完全個別指導塾Soleadoが厳選した、
小学生でも使いやすい学習アプリと学習管理アプリをそれぞれご紹介します。
夏休みの自宅学習にぜひ役立ててください。

学習アプリの魅力と選び方

学習アプリの最大の魅力は、ゲーム感覚で楽しく学べる点です。

従来のドリルや参考書と違い、イラストや音声、ミニゲームを通じて知識を身につけることができるため、
勉強に苦手意識のあるお子さんでも自然と机に向かうようになります。

また、アプリによっては全教科を網羅しているものや、特定の教科に特化したものなど、
目的やレベルに合わせて選択肢が豊富です。

さらに、スマートフォンやタブレットがあれば、外出先や移動中でも学習できるため、
隙間時間の有効活用にもつながります。

選ぶ際には、お子さんの学年や興味、続けやすさを重視してみてください。

小学生におすすめの学習アプリ

まずは、学習そのものをサポートするアプリを紹介します。
定番のものから無料で始められるものまで、幅広いラインナップです。

スマイルゼミ」は、国語・算数・理科・社会・英語の5教科に加え、
漢字や計算、プログラミングまで幅広く対応したタブレット教材です。
教科書に準拠した内容で、無学年式のため、苦手な単元の復習や得意分野の先取り学習も可能です。
ゲーミフィケーション要素も豊富で、勉強が苦手な子でも楽しみながら継続できます。

スタディサプリ 小学講座」は、一流講師による映像授業が見放題のアプリです。
小学4年生から利用でき、算数・国語・理科・社会の主要教科を網羅しています。
授業動画は短く区切られているため、集中力が続きにくいお子さんにもおすすめです。

ビノバ」は、完全無料で使える学習アプリです。
算数・国語・理科・社会・英語の5教科に対応し、ゲーム感覚で問題に挑戦できます。
小学校1年生から6年生まで幅広く対応しており、
キャラクターの成長やアイテム収集など、子どもが夢中になる仕掛けが満載です。

Khan Academy Kids」は、世界的に有名な非営利団体が提供する無料アプリです。
算数や国語、思考力など、基礎から総合的に学べるコンテンツが揃っています。
インタラクティブなゲームや可愛いキャラクターが特徴で、未就学児から小学校低学年まで幅広く利用されています。
英語表記が多いですが、親子で一緒に取り組むことで自然と英語にも親しめます。

Duolingo」は、語学学習に特化したアプリです。
イラストや音声を使った多彩な問題形式で、英語のリスニングや単語、スピーキングまで幅広く練習できます。
1日5分から始められ、ゲーム感覚で続けやすい点が魅力です。

学習管理アプリの活用で習慣化をサポート

学習アプリと並んで注目したいのが、学習管理アプリです。
これらは勉強そのものをするためのアプリではなく、
勉強のスケジュールを立てたり、日々の学習記録をつけたりするためのものです。

学習管理アプリを使うことで、子どもが自分で計画を立て、達成感を味わいながら学習習慣を身につけやすくなります。

スタディプラス」は、勉強時間や学習内容を記録・管理できるアプリです。
科目ごとに勉強した時間をグラフで可視化できるので、どの教科にどれだけ取り組んだか一目でわかります。
目標設定やカウントダウン機能もあり、モチベーション維持に役立ちます。
SNS機能を使えば同年代の仲間と進捗を共有し、励まし合うこともできます。

コソ勉」は、勉強計画を立ててコツコツ継続することに特化したアプリです。
他のユーザーとつながる機能がないため、安心して利用できます。
勉強した時間を色分けして記録し、達成感を味わいながら続けられます。
シンプルな設計なので、小学生でも直感的に使えます。

継続する技術」は、習慣化をサポートするアプリです。
最初に目標と勉強時間を設定すると、リマインド機能で継続を促してくれます。
応援コメントや継続のコツも配信されるため、三日坊主になりがちな子どもでも続けやすい設計です。
勉強以外にも、片付けや運動などの習慣化にも応用できます。

勉強日記〜毎日の勉強時間を簡単管理〜」は、勉強時間をタイマーで記録し、
総計や科目ごとの学習量をグラフで確認できるアプリです。
勉強時間が増えるごとにレベルが上がる仕組みで、ゲーム感覚で続けられます。
機能がシンプルなので、低学年のお子さんにもおすすめです。

スマホをやめれば魚が育つ」は、スマホを触らずに集中した時間を記録できるユニークなアプリです。
勉強に集中している間、アプリ内の魚が育っていきます。
スマホ依存を防ぎながら、楽しく学習時間を増やせます。

アプリ活用のポイントと注意点

学習アプリや学習管理アプリは、子どもが主体的に学ぶきっかけを作ってくれます。

特に夏休みのような長期休暇中は、日々の生活リズムが乱れがちですが、
アプリを活用することで計画的に学習を進めることができます。
保護者の方が「勉強しなさい」と声をかける回数も減り、親子関係が良好になるというメリットもあります。

ただし、アプリを使う際は、使いすぎやスマホ依存に注意が必要です。
利用する時間や場所をあらかじめ決めておくと安心です。
また、無料アプリの場合は広告が表示されることがあるため、気になる場合は有料プランの利用も検討してみてください。

アプリ任せにするのではなく、時には一緒に画面を見ながら進捗を確認したり、
困っていることがないか声をかけたりすることも大切です。

子どもが頑張ったときにはしっかり褒めてあげることで、さらに学習意欲が高まります。

まとめ:自分に合ったアプリで夏休みを充実させよう

夏休みは、普段できないことにじっくり取り組む絶好のチャンスです。
学習アプリや学習管理アプリを上手に活用すれば、子どもが自分から進んで学ぶ習慣を身につけやすくなります。

スマイルゼミスタディサプリビノバKhan Academy KidsDuolingoなどの学習アプリは、
基礎から応用まで幅広く対応しており、ゲーム感覚で楽しく続けられます。

スタディプラスコソ勉継続する技術勉強日記スマホをやめれば魚が育つといった学習管理アプリは、
計画的な学習や習慣化のサポートに最適です。

お子さんの性格や学習スタイルに合わせて、ぜひ最適なアプリを見つけてみてください。
Soleadoでは、こうしたアプリの活用も含めて、お子さんの自立学習を応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です