【中学受験】 京都の伝統校 〜同志社中学校〜

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。

ぜひ、上のリンクをクリックをお願いします。

同志社中学校の紹介

同志社中学校は、京都府京都市左京区に位置する関西圏を代表する名門私立中高一貫校です。

1875年に新島襄によって創立された同志社系列校の一つで、
「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」を教育の柱に掲げています。

広大なキャンパスにはレンガ造りの校舎が立ち並び、比叡山を望む自然豊かな環境が特徴的です。
中高6年間を通じて「良心を手腕に運用する人物」の育成を目指し、
知性と人間性をバランスよく育む教育を実践しています。

偏差値と受験者数から見る人気の推移

同志社中学校の偏差値は長年にわたり安定した高水準を維持しています。

2007年頃には偏差値51でしたが、2013年には55まで上昇し、
以降10年以上にわたって偏差値55前後をキープしています。
この安定した偏差値は、教育の質の高さと社会的評価の確固たる証左と言えるでしょう。

受験者数は2023年度の入試改革を機に増加傾向に転じています。
2020年度の444名から2022年度には402名と一時減少したものの、
2023年度に4教科から2教科(国語・算数)に変更すると、457名に回復。

2025年度には486名と過去最高を記録しました。この受験科目の変更が受験のしやすさを向上させ、
より多くの志願者を惹きつけていることがわかります。

通学ということを考えても、名古屋から新幹線で通えるということもあります。
もちろん、交通費はかかりますが、新幹線で名古屋から京都は30分ほどです。
受験する生徒さんがものすごいいるというわけではありませんし、
実際に入学している生徒さんがどのくらいいるのかはわかりませんが、
そのような生徒さんがいるほど人気のなる学校であるという証拠だと思います。

教育内容と施設が支える人気の秘密

同志社中学校の教育の根幹には、創立者・新島襄の「キリスト教主義に基づく全人教育」があります。
毎朝の礼拝や聖書の授業を通じて、自己と向き合い他者を思いやる心を育みます。

36人制の少人数クラスでは、特に英語授業を18人に分割する「ハーフサイズ授業」を導入しています。
生徒一人ひとりの理解度に合わせたきめ細かい指導が特徴です。

施設面では10万㎡の広大なキャンパスに、最新設備が整っています。
中学生専用の「立志館」には教科センター方式の教室が配置され、主体的な学びを促進します。

「メディアセンター知創館」には7万冊の蔵書と100台以上のPCを備え、
調べ学習からプレゼンテーションまで多様な学びをサポート。

スポーツ施設も充実し、中学生専用体育館「雄飛館」や全面人工芝のグラウンドなど、
心身の成長を支える環境が整っています。

併願校選択のポイントと戦略

同志社中学校を目指す受験生の併願校選びは、志望校のレベルに応じた戦略が重要です。

より難易度の高い学校としては洛星中学校(偏差値75)や洛南高等学校附属中学校(偏差値73)が挙げられます。
これらは同志社以上に高い学力を要求されるため、チャレンジ校として位置付けると良いでしょう。

同程度の難易度では京都教育大学附属桃山中学校(偏差値69)や立命館中学校(偏差値66.5)が候補となります。
これらの学校は同志社と出題傾向が異なる場合が多いため、過去問分析を通じた対策が必要です。

安全校としては同志社女子中学校(偏差値64.5)や同志社国際中学校(偏差値64)など系列校が有力です。
特に女子受験生の場合、同志社女子中の併願は合格可能性を高める有効な手段となります。

進学実績の強み

同志社中学校最大の特長は、同志社大学への推薦制度です。
中学校から高校へはほぼ全員が内部進学し、高校卒業生の約85%が同志社大学へ推薦入学しています。

2016年度のデータでは327名が同志社大学に進学し、法学部76名、経済学部46名など学部選択の幅広さが際立ちます。
医学部志望者にも対応し、同年には国公立大学26名合格(うち医学部20名)という実績を残しています。

系列大学への確かな進路保証と、難関大学へのチャレンジ機会を両立させている点が保護者からの信頼を集めています。

科目別入試傾向と対策法

2023年度から導入された2教科入試(国語・算数各80点)では、時間配分と過去問対策が合格の鍵を握ります。
国語は40分で80点満点の構成で、文法問題の出題頻度が高く、年度によって平均点が46.3~56.8点と変動します。
物語文と説明文の読解に加え、漢字や慣用句の知識問題を確実に得点する必要があります。
特に接続詞の使い分けや文節の区切りといった文法事項の理解が合否を分けます。

算数は計算問題から応用問題まで幅広く出題され、図形問題と比例関係を扱う問題が頻出します。
過去20年間の出題傾向分析によると、相似形を利用した面積計算や速さの問題が繰り返し登場しています。
40分という制限時間内に正確に解き切るためには、典型問題の解法パターンを体得することが不可欠です。
計算用紙の使い方や見直しのタイミングなど、実践的な時間管理の訓練が求められます。

合格への道のりとSoleadoの指導

同志社中学校の合格を勝ち取るには、過去問分析に基づいた戦略的学習が不可欠です。

当塾Soleadoでは、同志社中の入試傾向を分析した上で完全個別指導を実施しています。
各生徒さんの得意・苦手を把握した上でこまめにカリキュラムの見直しを行いながら学習を進めます。

同志社中学校合格には、基本の徹底と過去問の精密な分析が不可欠です。

Soleadoでは、経験豊富な講師がお子様の学習状況を常に把握し、最適な学習プランを提案します。

同志社中の入試傾向に特化した指導で、合格への最短ルートを共に歩みましょう。

まずは無料体験授業で、プロの指導を実感してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です