【中学受験】資料読み取り問題で高得点!グラフと表の分析テクニック

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。
ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。
中学受験の社会や理科では、グラフや表を正しく読み取る力が求められます。
しかし、多くの生徒が「なんとなく見ているだけ」で終わってしまい、資料を的確に分析することができていません。
資料読み取り問題で高得点を取るためには、まず「何について表しているのか」を正確に把握し、
その内容を言葉で説明する力を身につけることが重要です。
資料を正しく読み取るための基本ステップ
グラフや表を見たときに、最初にやるべきことは「何について表した資料なのか」を明確にすることです。
たとえば、「全国の降水量の推移」や「ある地域の人口の変化」など、資料が示しているテーマをしっかりとつかみましょう。
次に、資料の軸や単位を確認し、「どのような変化が起こっているのか」を分析していきます。
例えば、折れ線グラフの場合、横軸が「年」や「月」になっていることが多く、
縦軸には「降水量(mm)」や「人口(万人)」などが記載されます。
横軸の時間の流れに注目しながら、数値が増加しているのか、減少しているのか、
それとも一定のまま推移しているのかを確認しましょう。
表の場合も同様に、行と列の見方を整理し、
「どの項目がどのように変化しているのか」を読み取ることが大切です。
例えば、「ある商品の売上データ」を示した表であれば、
「どの月に売上が伸びたのか」「売上が下がった時期はいつか」などを見つけることがポイントになります。
資料の内容を言葉で説明する練習をしよう
資料を正しく把握できたら、次はその内容を言葉で説明する練習をしましょう。
「この資料は○○について表しています。○○という変化が起こっています。」
という形で説明できるようになれば、資料の内容を正しく理解している証拠です。
例えば、ある地域の気温変化を示したグラフを見た場合、
「この資料は、○○県の年間の気温変化を表しています。
1月から2月にかけて最も気温が低く、7月から8月にかけて最も高くなっています。
その後、10月頃から再び気温が下がり始めています。」
といった説明ができるようになることが理想です。
このような練習を繰り返すことで、資料の読み取り力が向上し、試験でも落ち着いて解答できるようになります。
よくある資料の種類と分析のポイント
資料にはさまざまな種類がありますが、中学受験で頻出のものをいくつか紹介し、それぞれの分析のポイントを解説します。
① 折れ線グラフ
折れ線グラフは「時間の経過による変化」を示すことが多いです。
人口の推移や気温の変化、売上の増減などが代表例です。
ポイントは、
- どの時期に変化が大きいのかを見つける
- 増加・減少のトレンドを把握する
- ピークや最低値の時期を特定する
② 棒グラフ
棒グラフは「異なる項目の比較」に使われます。
都道府県別の農産物の収穫量や、企業の売上比較などでよく見られます。
分析のポイントは、
- どの項目が最も高いか、最も低いかを確認する
- 順位の変化に注目する
- 各データの差を数値で把握する
③ 円グラフ
円グラフは「全体に占める割合」を示すため、支出の内訳や各国のエネルギー使用割合などのデータに使われます。
大事なポイントは、
- どの項目の割合が大きいかを把握する
- 他の項目とのバランスを確認する
- 合計が100%になることを意識する
④ 表
表は複数のデータを一覧で比較する際に使われます。
テストでは、「このデータからわかることを述べなさい」といった設問が出ることが多いので、
- 各項目の変化を確認する
- 他の資料(グラフ)と照らし合わせる
- 重要なポイントを要約する
Soleadoでの個別指導で資料読み取りを強化!
Soleadoでは、個別指導の授業の中で、資料読み取り問題のトレーニングを行っています。
一人ひとりの理解度に合わせて指導できるため、苦手な部分を重点的に克服することが可能です。
授業では、単にグラフや表を読むだけでなく、
「この資料は○○を表しており、○○の変化が見られます」という形で説明できるように指導します。
初めはうまく言葉にできないこともありますが、繰り返し練習することで、徐々にスムーズに説明できるようになります。
また、受験本番で焦らずに対応できるよう、過去問を活用した実践演習も取り入れています。
こうした対策を行うことで、資料読み取り問題に強くなり、得点アップを実現できます。
5. まとめ
資料読み取り問題で高得点を取るためには、
まず「何について表した資料なのか」を明確にし、
次に「どのような変化が起こっているのか」を言葉で説明することが重要です。
折れ線グラフ、棒グラフ、円グラフ、表など、それぞれの資料の特徴を理解し、
適切に分析する力を身につけることが求められます。
Soleadoの個別指導では、こうした資料読み取り問題を徹底的にトレーニングできる環境が整っています。
受験に向けて、しっかりと準備を進めていきましょう。
資料読み取りに自信がない方は、ぜひSoleadoの無料体験授業を受けてみてください!