茨城県公立高校入試のしくみ

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。

ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。

茨城県公立高校入試とは

茨城県公立高校入試とは、茨城県の公立高校に入学するための試験です。

試験は1日のみ。共通選抜と特色選抜という2種類の試験があります。

共通選抜は多くの生徒さんが受験する試験でしょう。
5科目の学力試験(一部学校で実技試験)と調査書で合否を決定します。

一方、特色選抜は部活動などの実績・特別な資質があるものを対象としています。
5科目の学力試験と面接(プレゼンテーションを含む)、
調査書で合否を決定します。

ここでは、共通選抜を中心に説明します。

学力検査って5科目の試験でしょ!

Soleadoで勉強しているから大丈夫!

500点満点なの?目標は500点だ!

ソレくんは威勢がいいですね。満点を目標にするのはいいですが、実現は大変そうです。

5科目で500点満点というのはその通りです。
IT系の学科などでは数学・理科を倍とする傾斜配点を実施したりしています。

調査書って通知表のこと?

通知表をどういうふうに点数化するの?

私はソレと違って高校受験をするから、気になるわ。

私立中学に通うソレくんと違って、アドちゃんは公立中に通っているので高校受験をします。

茨城県の場合、まず調査書の1・2・3年生の学習の記録を各学年45点満点で得点化します。
合計135点ですね。

その上で、2段階選抜を行います。

1段階選抜

まず、学力検査の結果で順位をつけます。
ここで、定員の80%以内に入っている生徒はAグループ、入っていない生徒はBグループです。

次に、調査書の得点で順位をつけます。
ここで、定員の100%以内に入っている生徒はAグループ、入っていない生徒はBグループです。

両方Aグループに入っている生徒は合格です。

でも、まだ定員を満たしていません。
残りは2段階選抜です。

2段階選抜

残りは、「学力重視」「調査書重視」で合格を決めます。
学力重視と調査書重視の人数割合は2:8〜8:2の範囲で各学校が決めます。

例えば、日立北高校は「学力重視 8 : 調査書重視 2」という人数割合になります。
学校によって違いますから、竜ヶ崎高校のように「学力重視 3 : 調査書重視 7」という高校もあります。

また、調査書のどの項目を2段階目の合否判定に使うかも学校によって違います。

例えば、藤代高校は「3年間の学習の記録・特別活動・部活動と特技・総合的な学習の時間等」を使用します。
しかし、下妻第一高校は「3年間の学習の記録・総合的な学習の時間等」を使用します。

では、シミュレーションしてみましょう。

ある高校の定員は100名です。

120人の受験生を学力検査の結果で順位をつけます。
さらに、調査書の点数で順位をつけます。

学力検査で80%ですから、80位までの生徒を見てみます。
その中で、調査書でも100位以内の生徒さんは合格です。

80人全てが100位以内であれば80人は決定。
実際問題そのようなことはないでしょう。
仮に70人決まったとしましょう。

すると、残り30人を学力検査重視と調査書重視で決めます。
割合が5:5だとすると、
学力検査重視で15人、調査書重視で15人決まります。

茨城県公立高校入試のしくみを見てきました。
調査書が大切であるのはその通りですが、学力検査で得点を取ることが大切なのはいうまでもありません。

調査書は普段からの学習が反映されるものです。
「これをやれば上がる!」という魔法のようなことはありません。
Soleadoではみなさんの家庭学習のお手伝いもしています。
公立高校入試を目指すなら、Soleadoで一緒に頑張りましょう!

お問合せ・無料体験授業のご用命は下のボタンよりお気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です