【高校受験】受験勉強の始め方がわからないあなたこそ合格を目指せる!

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。
ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。
受験勉強の始め方がわからないのは当たり前
「受験勉強を始めようと思っているけど、何から手をつけていいかわからない」
このような相談を、私たちは数多く受けます。
しかし、受験勉強の始め方がわからないのは決して珍しいことではありません。
むしろ、多くの受験生が同じ悩みを抱えています。
最初から完璧な勉強法が確立されている人などほとんどいません。
そこで、今日は受験勉強の始め方について、具体的な手順をお伝えします。
特別なことをする必要はありません。まずは、基本的な勉強の流れをつかみ、一歩ずつ前進していきましょう。
まずは定期テストや模試を活用しよう
受験勉強と聞くと、「過去問を解く」「難しい問題集を買う」といったことを思い浮かべるかもしれません。
しかし、いきなり難易度の高い問題に取り組むのは効率が悪く、挫折の原因にもなります。
そこで、まずは中学入学以降の定期テストや模試の問題をもう一度解いてみましょう。
これまで学んできた内容を振り返ることができ、今の自分の実力を確認することができます。
もし、過去のテストが手元にない場合は、市販の問題集を購入してみても構いません。
基礎問題から始めることで、自信をつけながら勉強を進めることができます。
「できない問題」をなくすことが合格への道
定期テストや模試を解いたら、次にやるべきことは「できなかった問題を克服すること」です。
受験勉強の基本は、「できない問題をなくしていく」ことにあります。
間違えた問題を分析し、どのようにしたら正解できるようになるのかを考えましょう。
例えば、
- 知識が足りないなら、教科書や参考書を読み直す。
- 解法がわからないなら、解説をしっかり読み込む。
- 類似問題を解いて、理解を深める。
このプロセスを繰り返すことで、少しずつ実力がついていきます。
焦らず、一つひとつの問題を確実にクリアしていくことが大切です。
過去問演習で受験本番を意識する
基礎固めができてきたら、次は過去問にチャレンジしましょう。
受験で出題される問題を知り、それを解けるようにすることが合格への近道です。
最初のうちは点数が取れなくても大丈夫です。
むしろ、どこが弱点なのかを知るために過去問を解くのです。
解いた後は必ず振り返りを行い、できなかった問題を重点的に復習しましょう。
過去問を繰り返し解くことで、試験の出題傾向や時間配分に慣れ、本番でも落ち着いて解答できるようになります。
リスニングや作文対策はプロの指導を受けよう
高校入試ではリスニングや作文の問題が出題されることが多くなっています。
しかし、これらは独学で対策するのが難しい分野でもあります。
リスニング力を鍛えるには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。
例えば、英語の音声教材を活用したり、ネイティブスピーカーの発音に慣れることが効果的です。
Soleadoにはイギリス在住の講師が在籍しており、実際に使われている英語でレッスンを受けることができます。
生きた英語に触れることで、リスニング力の向上を図ることが可能です。
また、作文対策についても、添削を受けることで確実にレベルアップできます。
自分の文章を客観的に見てもらうことで、改善点が明確になり、効率的にスキルを伸ばすことができます。
受験勉強は一歩ずつ進めば大丈夫!
受験勉強の始め方がわからないと、不安になってしまうこともあるでしょう。
しかし、特別なことをする必要はありません。
まずは定期テストや模試の復習から始め、「できない問題をなくしていく」ことを意識してください。
そして、基礎が固まったら過去問演習に取り組み、実践力を磨いていきましょう。
リスニングや作文の対策は、プロの指導を受けるのが効果的です。
そして、大切なことです。
毎日、必ず机に向かって下さい。
最初は1時間でも構いません。
周りから少ないと言われたからもっとやる、のではなく
自分で必要だと思ったら時間を伸ばして下さい。
でも、必ず毎日やりましょう!
Soleadoでは、一人ひとりに合った完全個別指導を行っています。
オンラインなので、どこからでも受講が可能です。
受験勉強の進め方に不安がある方は、ぜひ一度お問い合わせください!