【中学受験】記述問題で減点されない!3段階チェックシステム

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。

ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。

中学受験を目指している皆さん、特に現在小学5年生の皆さんにとって、
文章記述問題は得点差がつきやすい重要なポイントです。

選択問題や一問一答の問題では正解できるのに、
記述問題になると得点が伸びないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

実は、記述問題は「減点されない書き方」を身につけることが重要です。
いくら内容が正しくても、答え方が適切でなければ点数を失うことになりかねません。

では、どのようにすれば減点を防ぎ、高得点につなげることができるのでしょうか。
その鍵となるのが「3段階チェックシステム」です。
これを実践すれば、テスト本番で自信を持って記述問題に取り組めるようになります。

第1段階:問われていることに正しく答えているか?

最も基本的でありながら、多くの受験生がやってしまうミスが、「問題の問いに適切に答えていない」というものです。
問題文をしっかり読んだつもりでも、聞かれていることに対してずれた答えを書いてしまうことはよくあります。

例えば、「なぜこの登場人物はこう考えたのか、理由を書きなさい」という問題に対し、
ただ登場人物の気持ちを書くだけでは不十分です。
理由を説明することが求められているため、「~だから。」のように、しっかり理由を示した文を作らなければなりません。

そこで、記述を書いた後には「自分の答えが問題の問いにしっかり対応しているか」をチェックする習慣をつけましょう。
問題文をもう一度読み直し、自分の解答が適切に答えているかを確認することが大切です。

第2段階:文章の形が整っているか?

正しい答えを書いていたとしても、文章が不完全だと減点されてしまいます。
特に注意したいのが、主語と述語の関係、文の繋がり、そして文末表現の適切さです。

例えば、「この主人公は悲しかった。」と書いただけでは、なぜそう思ったのかが分かりません。
適切な文章にするためには、「なぜ主人公が悲しかったのか」を説明する内容を加え、
「この主人公は、友人に裏切られたため悲しかった。」とするとより明確になります。

また、「~から。」や「~ため。」など、文末の表現が統一されていないと、文章が読みにくくなります。

テスト本番では、書き終えた後に一度声に出さずに、
でも声に出すつもりで頭の中で読んでみて、不自然な部分がないか確認しましょう。

第3段階:字数や条件を守れているか?

中学受験の記述問題には「字数制限」や「指定された条件」があります。

例えば、「50字以内で答えなさい」と書かれているのに、60字以上書いてしまうと減点の対象になります。
また、「登場人物の気持ちを踏まえて説明しなさい」という条件がある場合、その要素を含めなければなりません。

こうした減点を防ぐために、解答を書く前に大まかな構成を考え、余計なことを書かないよう意識することが大切です。
時間がある場合は、一度解答を見直し、字数をカウントする習慣をつけると良いでしょう。

1年間でどのように記述力を伸ばすか?

現在小学5年生の皆さんは、今から記述力を鍛えることで、6年生になったときに大きな差をつけることができます。
まずは、模範解答を読むことから始めましょう。
模範解答を写してみることで、「どのように書けば正確に伝わるのか」を学ぶことができます。
そして、自分で書いた解答と模範解答を比較し、どこが違うのかを考える習慣をつけましょう。

さらに、過去問や問題集を活用し、記述問題を日常的に解くことが重要です。
最初は時間をかけてじっくり考えながら解くことが大切ですが、
徐々にスピードを上げ、本番で焦らず書けるように練習していきましょう。

Soleadoの個別指導で記述力を強化しよう!

記述問題の対策は、独学では難しい部分も多くあります。
自分の書いた答えが正しいのかどうか、自信を持てないこともあるでしょう。
そこで、Soleadoのオンライン個別指導がおすすめです。

Soleadoでは、1対1の授業で記述問題の添削指導を行っています。
生徒一人ひとりの解答を丁寧に分析し、どの部分を直せばより良い答案になるのかを具体的に指導します。
また、授業以外の時間でも質問ができるため、疑問点をすぐに解決できる環境が整っています。

模範解答を読んでも、自分の解答との違いが分からないとき、誰かに指摘してもらうことは非常に重要です。
Soleadoの講師陣が記述問題のポイントを押さえながら指導し、合格に必要な表現力を身につけるサポートをします。

麻布中、武蔵中、海城中、芝中など長い文章記述が出題される学校はもちろん、
多くの中学校で1〜2行程度の文章記述は頻出です。
今からコツコツと練習を積み重ねることで必ず伸びる部分です。
ぜひ、Soleadoの指導を試してみてください。

まとめ:記述力は積み重ねが大切!

記述問題で減点されないためには、3段階のチェックを意識しながら解答を見直すことが重要です。

「問われていることに答える」「文章の形を整える」「字数や条件を守る」という基本を押さえ、
日々の練習を積み重ねていきましょう。

1年間の学習の中で、少しずつ記述力を磨いていけば、本番では自信を持って記述問題に取り組めるようになります。

Soleadoの個別指導を活用しながら、正しく書ける力を身につけ、合格を確実なものにしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です