偏差値の低い学校に進学するメリットとデメリット

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

これからの時期、よく相談されるのが、
偏差値の低い学校に志望校を変えたい
ということです。

受験勉強が辛いからかなぁ。頑張って背負いいなぁ。と思うと同時に、
偏差値の低い学校に行くというのも一つの選択肢だよな、とも思います。

偏差値の低い学校を選んで進学するという選択肢は、
確実な合格を目指す上で有力な戦略となり得ますが、
そのメリットとデメリットを理解することが重要です。

多くの学生が高偏差値の学校を目指す中で、
偏差値の低い学校を選ぶことには、様々な側面が存在します。

これらの選択肢を検討する際には、将来の目標や自分自身の学習スタイルをしっかりと考慮する必要があります。

偏差値の低い学校に進学するメリット、デメリットを考えてみたいと思います。

偏差値の低い学校に進学するメリット

合格可能性が高くなる!

まず、偏差値の低い学校に進学する主なメリットとして、合格率の向上が挙げられます。

競争率が低いため、合格の可能性が高まり、入試に対するストレスやプレッシャーを軽減できることが期待されます。
これにより、安心して試験に臨むことができ、精神的な負担も減るでしょう。

受験までの残りの時間、余裕を持って勉強できるというのは大きなメリットです。

進学後、自信を持てる!

また、偏差値の低い学校に進学することで、自信がつくという利点もあります。

自分の学力よりも低い学校に進学することで、学業成績で上位を狙いやすくなり、
自分の力を存分に発揮することができるでしょう。

これにより、学習意欲が向上し、将来的に高いパフォーマンスを発揮できるかもしれません。

勉強のペースを決められ、時間の余裕ができる!

また、勉強のペースを自分で調整できるという点もメリットです。

学力的に余裕がある場合、必要以上に周囲と競争することなく、自分のペースで学習を進められるため、
時間を他の活動や趣味に充てる余裕ができるかもしれません。

このような状況では、学校外の活動に積極的に参加し、リーダーシップを発揮する機会を得ることも可能です。
さらに、偏差値の低い学校は、競争が激しくない環境であるため、
大学進学や将来のキャリアに焦点を当てやすいといった側面もあります。
学校外の活動も含めて色々な活動に参加することができます。

学業のプレッシャーが少ない環境で、次のステップに向けた準備を進める時間を確保できるため、
長期的な目標に集中することができます。

先生にたくさんみてもらえる

学年で上位の成績を持ち、
高いモチベーションを維持して、勉強に励む。
そして、課外活動も、学外の活動も頑張って将来の目標に向かって努力する。

学校の先生が一部の生徒を特別扱いすることはないと思いますが、
それでも、高い目標に向かって努力している生徒ならば、
色々とみてもらうことができるでしょう。

偏差値の低い学校に進学するデメリット

刺激が少ない

一方で、偏差値の低い学校にはいくつかのデメリットも存在します。

まず考えられるのは、学習環境や刺激が少ない可能性です。
自分より学力が低い学生が多い環境では、学習の競争意識が薄れ、
モチベーションを維持するのが難しくなることがあります。
競争が少ないため、自分の限界を引き上げる挑戦の機会が少なく、自己成長のペースが遅くなるかもしれません。

また、学校全体の学力レベルが低い場合、学習内容が浅くなりがちで、進学後に学び足りないと感じる可能性があります。

以前、少し偏差値を下げて受験した生徒さんがいました。
進学後、その生徒さんが
「学校に不満はないんだけど、周りの生徒が勉強しない。
 自分が勉強していると、浮いてしまう。
 周りが勉強しない環境がこんなに辛いと思わなかった。」
と言っていました。

学校の環境は学校が作り出すものもありますが、
同級生が作り出すものもあります。
このことには気をつけるべきです。

満足度が低くなる

さらに、進学後の満足度が低くなる可能性も考慮すべきです。

偏差値が低い学校に進学した後、もっとチャレンジングな環境に挑戦すればよかったと後悔するケースもあります。
こうした後悔や環境への不満が生じると、学校生活が充実しないまま時間を過ごすことになりかねません。

進路の選択肢が狭くなる

また、進路選択の幅が狭まる可能性もデメリットとして考慮すべきです。

偏差値の低い学校は、就職活動や進学時に提供される選択肢が限られることが多くなることがあります。
さらに、社会的評価や周囲の評価に影響を受ける可能性もあり、
一部の人々や社会全体が学歴を重視する場合、偏差値の低い学校出身ということがネガティブに捉えられることがあります。

もちろん、卒業後の進路を自分の力で勝ち取れるというなら問題はありません。
ただし、あなたが志望する進路先の指導に学校の先生が慣れていない場合もあります。

例えば、毎年大学に進学する生徒さんがほとんどいない高校に進学したとします。
その場合、授業も大学受験に対応していないでしょうし、受験勉強はほとんど自力でしなくてはいけないでしょう。

まとめ

最終的に、偏差値の低い学校を選ぶという選択は、個々の学生の目標や価値観に依存します。
進学後の自分がどのような環境でどのように成長したいのか、
そして将来的にどのようなキャリアを描いているのかを考慮し、慎重に判断することが重要です。

学校選びにおいては、偏差値だけでなく、
学校の教育方針、カリキュラム、教員の質、学習環境など、他の要素も十分に考慮することが求められます。
また、将来のキャリアに影響するネットワーク構築の機会や学校のブランド価値なども重要な判断材料となるでしょう。

偏差値の低い学校に進学することは一つの戦略であり、
そのメリットを享受しながらも、デメリットを理解し、バランスをとった決定を下すことが必要です。

自分自身の学習スタイルや将来の目標に合った環境を選び取るためには、
幅広い情報を集め、自己分析を深めた上で選択することが成功への鍵となります。

その上で、進学後に物足りなさを感じる恐れ、進学後に周りに合わせて自分のモチベーション低下の恐れ、
そのようなことが起こる可能性を考えると、簡単に「その方がいいんじゃない?」とは言えないと考えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です