このお寺は何宗の寺?なんで分かるの? 〜中学生・歴史〜

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

青森県公立高校入試問題 2024年 社会より

以下の問題が話題になっていたので、取り上げたいと思います。

龍安寺の石庭

室町時代に細川勝元が創建した
い )の寺院です。水を使わずに山水の風景を表現する庭園を
枯山水といい,河原者と呼ばれる人々によって造られました

問 ( い )にあてはまる宗派を,次の中から一つ選び,その番号を書きなさい。
また, 日本でその宗派を開いたのは誰か,人物名を書きなさい。 

1 浄土宗    2 臨済宗   3 日蓮宗   4 時宗

さて、この問題解けましたか?

まず目につくのは、2つ答えなかればならないこと。
しかも、2つとも正解して3点だそうです。
受験生泣かせの問題ですね。

正解率は青森県教育委員会によると、7.2%。
かなりの難問だったと言えるでしょう。

ちなみに正解は、「2」「栄西」です。

知っておくべき知識

さて、龍安寺が何宗のお寺か?というのはかなりの難問に見えます。
ちなみに、中学生の教科書を見ると、「枯山水は禅宗の影響」を受けていると書いてあります。
そもそも、室町時代の文化の「侘び・寂び」は禅宗の影響があります。

でも、それだけで「臨済宗」って答えるのはちょっと大変じゃないですか?
選択肢に「曹洞宗」がないので、禅宗=臨済宗ですが。

鎌倉仏教の知識

まず、鎌倉仏教のところです。
鎌倉時代になると、戦さが多くなりたくさんの人が死にます。
したがって、宗教が広く受け入れられます。
戦いで死ぬ人は身分の低い人もたくさんいたでしょう。
したがって、身分の低い人でも信仰できる宗教が求められます。
これが鎌倉仏教です。

ポイントは「簡単に信仰できること」
山にこもって厳しい修行をする(山岳密教)などは普通の人にはとても無理です。

簡単に信仰するというのはどういうことか?
「座禅さえ組めばいいんだよ」
「念仏さえ唱えればいいんだよ」
「題目さえ唱えればいいんだよ」
というのが鎌倉仏教が出した答えです。
まあ、「ナムアミダブツ」というくらいならなんとかなりますね。

あとは宗派、開祖、特色を覚えましょう。

禅宗
臨済宗(栄西) 武士の間に広まった
曹洞宗(道元) 福井県の永平寺が有名

題目
日蓮宗(日蓮) 法華宗ともいう。日蓮は元寇を予言

念仏
浄土宗(法然)
浄土真宗(親鸞) 一向宗とも呼ばれ、のち一向一揆を起こす
時宗(一遍) 踊念仏で布教、一遍上人絵巻は頻出

さて、以上のように教わった人も多いと思います。

ここで、一つ付け加えます。
ポイントとして、「臨済宗は武士の間に広まった」というところです。
資料集などには建長寺や円覚寺などがよく出ています。
鎌倉五山などとも言われ、いずれも臨済宗のお寺ですが、
要するに、鎌倉時代に武士が信仰した仏教は臨済宗が多いのです。

そして、これは室町時代も続きます。

テストに出てくるものはその時代の特色を反映したものが多いはずです。
ということは、
「鎌倉時代・室町時代に武士が作ったお寺は臨済宗のものが多い」
のです。

例えば、鹿苑寺(金閣がある)や慈照寺(銀閣がある)も臨済宗です。
方広寺(豊臣秀吉が建立、刀狩で集めた武器から作った大仏がある。
徳川家康がいちゃもんをつけたのはこのお寺の鐘)も臨済宗です。

もちろん、日本中くまなく探しても絶対に武士が臨済宗以外のお寺を建てていないか、
と言われたら、そんなことはないと思います。

でも、先ほども述べた通り、
「鎌倉時代・室町時代に武士の間に広まった仏教は臨済宗である」
というこの時代の特色を掴んでおけば正解に辿り着くことができた問題だと言えます。
この問題を見れば分かる通り、龍安寺は京都(幕府の所在地)にありますから。

まとめ

龍安寺については、石庭、石の数、石の数の意味などお話しできることはたくさんあります。
授業で先生が話してくださった、という人も多いでしょう。

その上で、受験に必要なこととして、
「その時代の特徴を捉える」
ということがあります。

このような「え?こんなの知らないよ」というような問題でも、
何かしら答えに辿り着けるはずです。
まさか、お寺ごとに何宗か覚えておかなければいけないということはないはずですから。

復習するときも、
「龍安寺は臨済宗」とだけ覚えるのでは、そこからの発展がありません。
ぜひ、何を覚えたら・何を理解したらいいのかを考えながら復習をしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です