政令指定都市とは?
みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。
ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。
政令指定都市について、質問をもらうことがたくさんあります。
中学・高校入試ではしっかりと覚えておいて欲しいものですので、まとめてみたいと思います。
政令指定都市とは何?
政令指定都市(せいれいしていとし)とは、日本の地方自治制度において、
国(内閣)が政令で指定した特別な地位を持つ市を指します。
一般的に「政令市」と略されることもあります。
政令指定都市は、通常の市に比べて行政権限が拡大され、都道府県が行う業務の一部を直接実施できる点が特徴です。
これにより、よりきめ細かな行政サービスを提供することが可能になります。
政令指定都市の特徴
- 人口規模
政令指定都市になるためには、通常50万人以上の人口を有することが条件とされています。
ただし、実際には50万人では政令指定都市に指定されることはありません。
かつては100万人以上、その後80万人以上で人口が増加していること、
現在では70万人以上を目安に指定されます。 - 行政区の設置
政令指定都市は「行政区」(例:札幌市中央区、福岡市博多区など)を設置し、
市役所の機能を分散して効率的に行政を行います。
覚えておいて欲しいのは「区」は「市」をさらに細かく分けたものである、ということです。
区は地方自治体でもありません。 - 権限の拡大
一般の市では都道府県が行う業務(例:道路管理、学校運営、福祉サービスなど)を、
政令指定都市が自ら行うことができます。
受験では「県と同じ権限をもつ」と覚えましょう。 - 都市の経済・文化的地位
政令指定都市はその地域の経済や文化の中心地であることが多く、
大都市として日本全体でも重要な役割を担っています。
政令指定都市の一覧
以下のものが、2024年現在の政令指定都市の一覧です。
都市名 | 都道府県 | 人口 | 指定年 |
横浜市 | 神奈川県 | 3,771,063 | 1956年 |
大阪市 | 大阪府 | 2,791,907 | 1956年 |
名古屋市 | 愛知県 | 2,331,264 | 1956年 |
札幌市 | 北海道 | 1,968,261 | 1972年 |
福岡市 | 福岡県 | 1,656,737 | 1972年 |
川崎市 | 神奈川県 | 1,551,788 | 1972年 |
神戸市 | 兵庫県 | 1,492,282 | 1956年 |
京都市 | 京都府 | 1,437,377 | 1956年 |
さいたま市 | 埼玉県 | 1,351,136 | 2003年 |
広島市 | 広島県 | 1,179,915 | 1980年 |
仙台市 | 宮城県 | 1,096,168 | 1989年 |
千葉市 | 千葉県 | 984,598 | 1992年 |
北九州市 | 福岡県 | 908,109 | 1963年 |
堺市 | 大阪府 | 806,860 | 2006年 |
浜松市 | 静岡県 | 775,168 | 2007年 |
新潟市 | 新潟県 | 766,259 | 2007年 |
熊本市 | 熊本県 | 737,409 | 2012年 |
相模原市 | 神奈川県 | 723,586 | 2010年 |
岡山市 | 岡山県 | 712,632 | 2009年 |
静岡市 | 静岡県 | 672,291 | 2005年 |
覚えるポイント
人口
まずは人口です。人口順に覚えられるといいのですが、20もあるとなかなか大変ですね。
人口については
300万人以上 横浜市
200万人以上 大阪市・名古屋市
150万人以上 札幌市・福岡市・川崎市
100万人以上 神戸市・京都市・さいたま市・広島市・仙台市
ここまでは覚えておくといいと思います。
ちなみに、北九州市はかつて100万都市でしたが、現在は人口が減少しています。
政令指定都市が2つ以上ある都道府県
神奈川県 横浜市・川崎市・相模原市
静岡県 浜松市・静岡市
福岡県 福岡市・北九州市
大阪府 大阪市・堺市
神奈川県は3つも指定されていますね!
2つ以上ある都道府県はしっかりと覚えましょう!
初めて指定された都市
政令指定都市が初めて指定されたのは1956年です。
横浜市・大阪市・名古屋市・神戸市・京都市の5市が指定されています。
その他
政令指定都市のない地方 = 四国地方
日本海側にある政令指定都市 = 新潟市
政令指定都市が一つしかない地方 = 北海道地方(札幌)、東北地方(仙台)
なども覚えておくといいですね!
まとめ
政令指定都市については、暗記するしかないという部分はあります。
少し頑張って、暗記をしてみて下さい!
一度覚えれば大丈夫。
がんばりましょう!