志望校選びは合格実績だけでいい?指導方針もチェックしよう!

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。

ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。

受験を考えるとき、志望校選びの基準として「偏差値」や「合格実績」を重視するご家庭は多いでしょう。
しかし、実際に進学した後のことを考えると、それだけでは十分ではありません。
特に高校の指導方針は学校ごとに大きく異なり、進学後の学習環境や進路の選択肢に影響を与えます。
この記事では、合格実績だけでなく、指導方針にも目を向ける重要性について解説し、
納得できる志望校選びの方法をお伝えします。

「国立大学を目指せ」=同じ方針ではない?

進学校の多くが「国立大学を目指そう」と指導していますが、その内容には大きな違いがあります。
例えば、「私立大学は選択肢に入れず、絶対に国立大学に進学しなさい」という方針を取る学校もあれば、
「私立大学も魅力的だが、国立大学にはより大きなメリットがある」という説明をする学校もあります。

この違いは、生徒の進路の選択肢や、学習のモチベーションに大きく影響を与えます。
「私立大学はダメ」と厳しく指導されることで目標が明確になり、努力できる生徒もいます。
一方で、選択肢を狭められることでプレッシャーを感じ、学習意欲が低下する生徒もいるでしょう。
この記事にある通り、私立大学に進学したときに自己肯定感が持てないというのは
(個人的には)かわいそうだな、という気がしてしまいます。

どちらの方針が良いかは、生徒や家庭の考え方によって異なります。
重要なのは、自分の性格や学習スタイルに合った指導方針の学校を選ぶことです。
そのため、学校説明会やパンフレットだけでなく、在校生や卒業生の話を聞くことも大切です。

進学実績の「背景」を考える

「〇〇大学に△名合格!」といった進学実績は、受験生や保護者にとって魅力的に映ります。
しかし、その数字の背景には、学校ごとに異なる指導方針があることを理解しておく必要があります。

例えば、ある学校では「国公立大学への進学実績を上げるために、受かりやすい地方の大学を勧める」ことがある一方、
別の学校では
「視野を広げるために、全国の大学の情報を提供し、生徒が主体的に選択できるようサポートする」
こともあります。

どちらの方針が自分に合うのかを見極めるには、単に進学実績の数だけでなく、
「どのような指導のもとでその結果が生まれたのか」を考えることが大切です。

志望校選びでチェックすべきポイント

① 学校の指導方針を確認する

志望校のウェブサイトやパンフレットには、指導方針が記載されていますが、
それだけでは実態がわからないこともあります。
学校説明会やオープンキャンパスで、以下のような質問をしてみるのも良いでしょう。

  • 進路指導はどのように行われているのか?
  • 国公立大学と私立大学、どちらを推奨しているのか?
  • 推薦入試や総合型選抜に対する考え方は?
  • 海外大学への進学実績やサポート体制は?

② 在校生や卒業生の意見を聞く

実際にその学校に通っている生徒の声は、最も貴重な情報です。
パンフレットには載っていない学校の雰囲気や、指導方針の実態を知ることができます。
知り合いに在校生がいれば話を聞いてみるのも良いですし、学校見学で生徒と直接話せる機会を活用するのもおすすめです。

③ 進学実績だけでなく、進学サポートも確認する

難関大学の合格者数が多いからといって、すべての生徒が手厚いサポートを受けられるわけではありません。
成績上位者だけに特化した指導をしている学校もあれば、全員に進学のサポートを行っている学校もあります。
「どのような生徒を対象に、どんなサポートをしているのか」も、重要なポイントになります。

4. 情報を集める方法

志望校選びには、多くの情報を集めることが大切です。主な情報収集の方法を紹介します。

学校の公式サイトやパンフレット

まずは基本情報を確認しましょう。指導方針や進学実績、学校生活の様子が掲載されていることが多いです。

学校説明会やオープンキャンパス

実際に学校を訪れ、先生や生徒の話を聞くことで、学校の雰囲気を肌で感じることができます。

在校生や卒業生の口コミ

ネットの掲示板やSNSにも情報がありますが、身近な知り合いに話を聞くのが最も確実です。

塾の先生に相談

塾の講師はさまざまな学校の情報を持っているため、第三者の視点からの意見を聞くことができます。

Soleadoでは志望校選びのサポートも実施!

オンライン・完全個別指導塾Soleadoでは、学習指導だけでなく、志望校選びの相談にも対応しています。

一人ひとりの目標に合わせて、学習計画を立てるだけでなく、どの学校が合っているのか、
どのような学習環境が最適なのかを一緒に考えます。
また、個別指導だからこそ、具体的な受験戦略を立てることが可能です。

「どの学校を選べばいいのかわからない」「進学実績だけで判断して大丈夫?」と悩んでいる方は、
ぜひ一度Soleadoの無料体験授業で相談してみてください。

まとめ

志望校を選ぶ際には、合格実績や偏差値だけでなく、学校の指導方針も考慮することが重要です。
同じ「国立大学を目指す」学校でも、その指導内容には違いがあり、自分に合った学校を選ばないと後悔することもあります。

情報収集は大変ですが、学校のサイトや説明会、在校生の声、塾のアドバイスなどを活用し、
納得のいく志望校選びをしましょう。

Soleadoでは、一人ひとりに合った志望校選びや受験対策をサポートしています。
ぜひ、無料体験授業を通じて、受験の第一歩を踏み出してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です