勘で正解はだめ?

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

次のようなニュースを見ました。

 早稲田大学で行われたマークシート方式の期末試験で、解答できないときに勘で記入することを不正とみなして単位を落とす措置が取られたとして、こうしたことはおかしいのではないかと、X上で問題提起があった。

 政治経済学部の教授がこの措置を導入し、不正と認定されて単位が取れなかった学生が多数いたという。早大の広報課は、「今回の対応については問題があったと認識しております」と取材に説明し、「教授には厳重に注意を行い、客観的な基準にもとづく成績の再評価を指示しました」と明らかにした。

■「問題を解けない場合、解答欄を空欄にするのが当然」とも

 問題提起の投稿は、2024年9月2日にX上であった。

 投稿では、8月31日に学内で出された「『期末試験に関する注意事項』に従わなかった学生への措置」を引用して取り上げた。

 その文面によると、試験当日に注意事項を告知し、「不自然な解答の仕方をしている」と教員が判断した答案は無効にすると伝えた。そして、この注意事項を無視した答案については、「一律0点」にしたことを報告した。

 その理由として、「不自然な解答がたまたま正答に一致してしまった場合、不正に点数を得ることになる」とし、不自然な解答を記入すれば不正行為になると断じた。「どれかの番号をマークしておけば当たるかもしれないと考えて、不自然なマークをすること」が不正行為であり、「問題を解いて、解答を導けなかった場合、それに該当する解答欄を空欄にするのが当然」だとした。そのうえで、「マークシート形式の試験を悪用したこのような行為を、教員は容認しません」と強調した。

 試験でかなりの手応えがあったにもかかわらず、単位を取得できなかった学生もいるといい、「解けなかった問題の解答欄を空欄のままにしておけば、単位が取得できたであろう方はたくさんいました、大変残念です」としている。

 こうした措置について、投稿者は、たとえ真剣に考えて解答したとしても、マークシートをすべて記入した場合は不正行為とみなされかねないとして、疑問を呈した。そして、学生に公開された成績評価の分布を見ると、不正行為とみなされて103人の学生が単位を落としたことが分かるとして、この人数は異常であり、救済策が取られるべきではないかと訴えている。
(以下略)

Yahoo!ニュース 「J-CASTニュース」より引用

この措置は改められ、マークされた回答で採点がされ、単位も認定されたようです。

さて、この教授の考え方についていいたいのではなく、
「偶然正解した」ことに対してどのように考えるか?というお話をしていきます。

入試では

入試本番では、当然一点でも高い得点を目指すものでしょう。
勘がダメとかそんなことは言ってられません。

「消去法」で絶対に違う選択肢を消して、残りの選択肢を絞り込めないからそこからは勘で……。
これは勘と実力の複合技ですよね。
十分考えられる方法でしょう。

入試本番では勘でもなんでも得点アップを求めましょう。
いうまでもなく、選択肢の問題はわからなくても空欄にしないようにしてください。

定期考査では

定期考査でも得点を上げようと努力してください。
特に中学生のみなさんは、内申点に直結します。

勘とか言っていられません。
1点でも高い得点が取れるよう、可能性を高めてください。

模擬試験では

模擬試験はなんのためにあるのかを考えてください。

自分の実力を試し、勉強の道標とするためです。

実際の入試を考えると、マークシートであるならば、
勘で答える問題が全くないということはないでしょう。

ならば、模擬試験でも同じようにするのは問題ないと思います。

ただ、勘で答えたものはどれか印をつけておいてもいいと思います。
復習する時は、その問題についてはできなかったものと同じように復習をしましょう。

漢字について

これはマークシートのお話ではありません。

記述式の模擬試験で用語を書けと言われた時のお話です。
用語を漢字で書けない。でも、用語はわかる。
あるいは、漢字があやふや。

そんな時に、「かな」で書いて正解をもらっていませんか?
そして、正解だった時に、漢字の練習をしていますか?

漢字で書けという問題が出るかもしれません。
また、漢字で書かないと文字数制限に引っかかってしまう文章記述問題が出るかもしれません。

必ず、漢字の練習をしてください。

以前教えていた生徒さんで、漢字で書けないときは書かない、と決めていた生徒さんがいました。
そこまでする必要はないと思いますが、
彼は、漢字がとても得意になったのを覚えています。

まとめ

私は、常に「1点でも多く得点をする」ことを考えて試験を受けてほしいと思っています。
しかし、模擬試験はそのほかに「自分の勉強の成果・勉強方法の確認」という目的もあります。

だから、勘で正解した時にどうすればいいのか、よく考えて勉強を進めましょう。

上にも書きましたが、早稲田大学でも勘で書いた答えも正解と認められたようです。
勘などでなく実力で得点できるように勉強するのは当然ですが、
本番においては堂々と勘でもなんでも正解を求めてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です