京都府 公立高校入試のしくみ
京都府公立高校入試とは
京都府の公立高校に入学するための試験です。
京都府の公立高校進学のためにはいずれかの方法でこの試験を通過しなければいけません。
公立高校入試って内申点とかもあるし、
なんか不安だな。
受験勉強を始めるって言うけれど、
何をすればいいんだろう?
心配する必要はないよ。
どんな試験があるのか、
内申点はどのように計算するのかをちゃんと理解していれば、
今何をすればいいのかわかるよ。
じゃあ、どんなしくみなのか見てみよう!
京都府公立高校入試のしくみ
京都府公立高校入試は前期入試、中期入試の2つが主な入試です。
それぞれ見ていきましょう。
前期選抜
前期入試は全ての学校で実施されます。
定員は各学校が決めます。
報告書(内申点)
まず、報告書(いわゆる内申点)は中1〜中3のものを使います。
それぞれ9教科を5段階評価をします。
通知表の数字と考えていいでしょう。
すると、45点満点です。これが3学年ありますから、合計135点満点となります。
入試方式
ここで、前期入試には3つ(細かく分けると4つ)の入試方式があります。
A方式
学力検査 + 作文・面接(どちらか、あるいは両者)、出願時の活動報告書は学校ごとに選択
B方式
面接・作文(どちらか、あるいは両方)、出願時に活動報告書が必須
C方式
学力検査 + 作文・面接(どちらか、あるいは両方) + 実技検査、出願時の活動報告書は学校ごとに選択
です。もちろん、報告書はどの形式の入試でも提出が必須です。
どの選抜試験でどのくらいの人数を募集するのかは学校によって違います。
京都府教育委員会のページを必ずチェックしてください。
また、面接は10分程度の集団面接が多く実施されています。
作文も含めて、事前に練習しておけばそれほど不安になる必要はありません。
常識の範囲内で受け答えができれば問題ありません。
定員
昨年を見ると、普通科では定員の30%程度を前期試験で募集する場合が多いようです。
また、専門学科
(堀川高校探究学科群、嵯峨野高校京都こすもす科、西京高校エンタープライジング科、山城高校文理総合科)
では、前期選抜で定員の100%を募集します。
つまり、ここで合格しないとこれらの学校に進学することはできません。
学力検査と選抜
学力検査については、普通科では国語・数学・英語の3科目各50点満点のことが多くなっています。
つまり、学力検査(150点)+ 報告書(135点)、それにその他の資料で選抜を行います。
その他の資料(面接・作文・実技検査・活動報告書)の点数は学校によって異なります。
例えば、鴨沂高校のA1入試では
学力検査(150点)+ 報告書(135点)+ その他(50点)
となっています。
専門学科では5科目の入試を行うことが多いようです。
学力検査と報告書の割合は各学校によって違いますが、
総じて学力検査(400点)+ 報告書(100点)のように
学力検査重視の学校が多いようです。
中期選抜
これがみなさんがイメージする入試に近いと思われます。
報告書(内申点)
前期選抜と少し変わります。
中1〜中3のものを使いますが、
5教科(国数英理社)× 5段階 + 4教科(その他の科目)× 5段階 × 2
で計算します。
つまり、4教科の部分は2倍になると言うことです。
1年生のうちから提出物等をしっかりとやることが大切のようですね。
1学年が65点満点ですので、3学年合わせて195点満点となります。
学力検査
当日行われる試験です。
5教科の試験が各科目40点満点、合計200点満点で実施されます。
選抜
受験生を① 学力検査順、② 報告書順に並べます。
両者で定員までに入っている受験生を報告書のその他の記述を参考に合否を決定します。
これでまだ定員に達しない場合、残っている受験生から選抜します。
①と②の上位の受験生から報告書のその他の記述も含めて総合的に判断して合否を決定します。
まとめ
前期選抜のB方式は学力試験がないから楽!と思うかもしれませんが、
部活などの活動実績が必要になります。
また、前期のA方式はとても倍率が高くなっています。
よって、前期にチャレンジするのは当然としても、
中期試験でしっかりと学力検査で得点して合格できるよう準備をすることが大切です。
報告書(内申点)と学力検査両方が大切ですので、
まず、中1・中2の皆さんは普段の定期考査からしっかりと勉強をしましょう。
もちろん、Soleadoでも普段の学習から見ていきますので、
苦労していることがあれば遠慮なくお問い合わせください。
また、中3生のみなさんは学力検査に向けた勉強、
つまり受験勉強が必要になります。
この部分もSoleadoでしっかりと授業を行うことができます。
お問い合わせはお気軽にどうぞ!お待ちしています。