【中学受験】説明文読解の正解率UP!本文を読み解くための3つのポイント

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。
ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。
中学受験の国語でカギとなるのが「読解力」です。
どんなに語彙力があっても、文章の流れを正しくつかめなければ得点にはつながりません。
特に、受験問題では本文の細かい部分を正確に読み取り、設問に対して適切な答えを導く力が求められます。
では、読解問題の正解率を上げるためにはどのような学習をすればよいのでしょうか?
今回は、本文を正しく読み解くための「3つのポイント」と、それを身につけるための具体的な学習法をご紹介します。
① 主題を意識して読む
読解問題を解くうえで最も大切なのが「文章の主題を正しくつかむこと」です。
文章全体が何について書かれているのか、筆者の主張は何なのかを把握することで、設問に対する適切な答えが見えてきます。
主題を意識するための学習法
- 段落ごとに要点をまとめる
文章を読んだ後、各段落の要点を一言で言い表す練習をしましょう。
例えば、「第一段落は筆者の問題提起、第二段落はその理由、第三段落は解決策」といったように整理することで、
文章の流れが見えてきます。 - 「なぜ?」を意識しながら読む
筆者はなぜこの主張をしているのか?
どのような理由でこの意見を述べているのか?
そういった疑問を持ちながら読むことで、より深く内容を理解できるようになります。 - 「疑問の形の文章」に注意する
「〜はどうでしょうか?」のように疑問の形の文章が出てきた時、筆者は疑問に思っているのではありません。
このような文章を見落とさないことはとても大切です。
② 指示語や接続詞に注目する
文章を読み解く際、意外と見落としがちなのが「指示語」と「接続詞」です。
これらを適切に把握することで、筆者の論理の流れをつかみやすくなります。
指示語・接続詞を意識するための学習法
- 指示語(これ・それ・あれなど)が指す内容を確認する
「これ」「それ」などの指示語が何を指しているのかを意識しながら読むことが重要です。
模試や問題集で出題された文章を使い、指示語の内容を線で結ぶ練習をしてみましょう。 - 接続詞の種類と働きを整理する
「しかし」「だから」「つまり」などの接続詞には、それぞれ意味の役割があります。
例えば、「しかし」は逆接、「だから」は因果関係を示します。
接続詞を意識しながら本文を読むことで、筆者の論理展開を正確に把握することができます。
③ 具体例と筆者の主張の関係を把握する
読解問題では、筆者の主張を補強するために具体例が用いられることが多いです。
具体例ばかりに目を向けてしまうと、筆者の本当の意図を見落とすことになります。
具体例の読み取りを強化する学習法
- 具体例の前後を注意深く読む
具体例の前後には、筆者の主張や説明があることが多いです。
「例えば」「たとえば」といった言葉に注目し、その前後に筆者の意図が書かれていないか確認しましょう。 - 具体例を自分の言葉で要約する
具体例をそのまま覚えるのではなく、
「この具体例が筆者のどんな考えを補強しているのか」を自分の言葉でまとめる練習をすると、
筆者の意図を的確にとらえられるようになります。
Soleadoで読解力を強化しよう!
読解問題の正解率を上げるには、日々の学習で意識的に訓練を積むことが大切です。
しかし、一人で学習していると「どこが重要なのか分からない」「読んでも理解できない」
といった壁にぶつかることも少なくありません。
Soleadoでは、オンライン完全個別指導を通じて、読解問題の解き方を徹底指導しています。
- 文章の構造を正しく把握するための指導
- 生徒一人ひとりの苦手に合わせたカスタマイズ授業
- 授業外の質問対応で、わからないことをすぐに解決できる環境
これらのサポートを受けることで、読解問題の正解率が確実に向上します。
まとめ
読解問題の正解率を上げるには、
主題を意識すること、指示語・接続詞を正確に読み取ること、具体例と筆者の主張の関係を把握することが重要です。
そして、それらを身につけるための学習法を日々実践することが求められます。
Soleadoでは、個別指導を通じて読解力を強化するサポートを行っています。
「読解問題が苦手」「なかなか点数が伸びない」と感じている方は、ぜひ無料体験授業にお申し込みください!
正しい学習法を身につけ、読解問題を得意にしていきましょう!