【中学受験】成績を上げるために!模擬試験を受験したらやるべきこと

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。
ぜひ、上のリンクをクリックをお願いします。
中学受験において模擬試験は、現在の実力を測るだけでなく、
課題を発見し、志望校合格に向けた具体的な対策を立てる貴重な機会です。
しかし、模試を受けただけで満足してしまうのではなく、その後の行動が成績向上の鍵を握ります。
本記事では、模試終了後に親子で取り組むべきことを「当日中」と「後日」に分けて解説します。
それぞれ、親がやるべきこと、子どもがやるべきこと、親子で取り組むべきことについて詳しくお伝えします。
模試当日中にやるべきこと
親がやるべきこと:子どもの努力を認め、安心感を与える
模試直後は、結果がどうであれ、まずは「よく頑張ったね」と声をかけてあげましょう。
特に初めての模試や緊張しやすい子どもにとっては、この一言が大きな安心感につながります。
結果についての評価やアドバイスはこの時点では控え、子どもの気持ちを最優先に考えてください。
また、帰宅後には軽食や好きな食べ物を用意するなどしてリラックスできる環境を整えましょう。
子どもがやるべきこと:模試の振り返り
模試終了後、できるだけ早いタイミングで
「どの問題が解けたか」「どこで迷ったか」を思い出しながら振り返りましょう。
この作業は記憶が鮮明なうちに行うことで、間違えた原因や得意不得意がより具体的に把握できます。
ただし、この段階では無理に細かい分析をする必要はありません。
大まかな感想や印象を書き留めておくだけでも十分です。
親子でやるべきこと:模試当日の体験共有
夕食時などリラックスした時間に、
「どんな問題が出た?」「難しかったところは?」といった質問を通じて親子で模試について話し合いましょう。
親が興味を持って聞くことで、子どもは安心して自分の感想や気持ちを共有できます。
また、不安や悩みがある場合には、それを解消できるよう寄り添う姿勢が大切です。
模試後日にやるべきこと
親がやるべきこと:結果の分析と学習計画の見直し
模試結果が返却されたら、得点や偏差値だけでなく、各科目ごとの得点率や正答率にも注目しましょう。
特に苦手分野を明確にし、それに基づいて学習計画を見直す必要があります。
また、今後の学習スケジュールについて具体的な目標(例:「次回の模試では算数で10点アップ」)を設定し、
それを子どもと共有することでモチベーションアップにつなげます。
さらに、塾の先生とも相談しながら専門的なアドバイスを取り入れると効果的です。
塾から提供される分析資料なども活用して、家庭学習と塾学習のバランスを調整しましょう。
子どもがやるべきこと:解き直しと復習
模試後には必ず間違えた問題の解き直しを行いましょう。この際、「なぜ間違えたのか」を考えることが重要です。
例えば、「計算ミス」「問題文の読み違い」「知識不足」など原因ごとに分類すると、
自分自身の課題がより明確になります。
また、正答率が高い問題で間違えた場合には特に注意して復習しましょう。
これらは「本来得点できたはず」の問題なので、次回以降の得点アップにつながります。
親子でやるべきこと:次回への目標設定
模試結果を基に、「次回までに克服したい課題」について親子で話し合いましょう。
例えば、「算数の計算ミスを減らすために毎日10分間計算練習をする」といった具体的な目標設定がおすすめです。
このプロセスでは、親が一方的に指示するのではなく、子どもの意見も尊重することで主体性を育むことができます。
また、「前回よりも偏差値5ポイントアップ」など数値目標だけでなく、
「苦手だった国語長文読解で最後まで読み切れるようになる」といったプロセス目標も設定すると良いでしょう。
これによって成果だけでなく努力そのものも評価されるため、子どものモチベーション維持につながります。
模試後の行動が未来を変える
模擬試験は中学受験へのステップアップとして非常に重要な役割を果たします。
しかし、本当に大切なのは「結果」ではなく、その後どう行動するかです。
当日中にはリラックスした雰囲気で振り返りや感想共有を行い、
後日には具体的な復習と計画立案に取り組むことで、大幅な成績向上が期待できます。
オンライン・完全個別指導塾Soleadoでは、「過去問演習コース」がありますが、
これを、模擬試験の振り返りにもご利用可能です。
じっくりと模擬試験の振り返りをすることも成績アップのために必要です。
一人ひとりのお子様に合わせた振り返りを実施し、模試結果から最適な改善策をご提案します。
ぜひ私たちと一緒に、お子様の夢への第一歩を踏み出しましょう!