【中学受験】偏差値に振り回されない!本当に大切な志望校の選び方

人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 受験ブログ 個別指導塾へ

みなさんからの応援が
ブログ執筆をする上で、
大変な励みになります。

ぜひ、上のリンクをクリックして応援してください。

中学受験を考える際、どうしても「偏差値」に目が行きがちです。
しかし、偏差値だけで学校の良し悪しを判断してしまうのは、決して正しい志望校の選び方とは言えません。

Yahoo!ニュースの記事
「偏差値の高い学校=いい学校」はウソ…中学受験のプロが警告「偏差値病にかかった親子」がハマる3つの誤解
では、中学受験における偏差値の持つ意味と、その使い方について詳しく解説されています。

この記事では、
「偏差値は模擬試験ごとに違う」「偏差値はつくることができる」といった点が強調されています。

これらのポイントは、中学受験を考えるうえで非常に重要な視点です。
本記事では、この記事の内容をもとに、偏差値の本当の意味と、志望校選びで本当に大切なことについて考えていきます。

偏差値は模擬試験ごとに異なる!数値に惑わされないことが大切

記事の中で最も印象的だったのは、模擬試験ごとに偏差値が大きく異なるという指摘です。
例えば、SAPIXの模試では偏差値50の学校が、首都圏模試では偏差値70として掲載されることがあります。
この違いは、模擬試験の受験者層によるものです。
SAPIXの模試は難関校を目指す生徒が多く受験するため、平均レベルが非常に高くなり、
その分偏差値も低く出る傾向があります。
一方、首都圏模試では受験者の幅が広いため、偏差値が高めに出ることがあります。

このように、偏差値は試験の母集団によって大きく変わるため、
単純に数値だけを見て「この学校は難しい」「この学校は簡単だ」と判断するのは危険です。

偏差値を活用する際は、どの模擬試験のデータなのかを理解したうえで参考にすることが大切です。

「偏差値60未満の学校は意味がない」という考え方の誤り

もう一つ重要なポイントとして、偏差値だけを見て志望校を選ぶことは意味がないということが指摘されています。
「偏差値60未満の学校に行く意味がない」という考え方に出会うことがあります。
これはとても意味がない考え方だと思います。

数学的に考えれば、偏差値60以上を取る生徒は全体の16%程度しかいません。
つまり、全国の受験生の約84%は偏差値60未満の学校に進学していることになります。
もし「偏差値60未満の学校は意味がない」という考え方が正しいのであれば、
日本全国のほとんどの中学生が「意味のない進学」をしていることになってしまいます。
これは明らかにおかしな話です。

また、模擬試験の種類によって偏差値が異なるため、
ある試験では偏差値60を超えていても、別の試験では偏差値50台にとどまることもあります。

こうした違いを理解せず、「偏差値60以上の学校に行くことが成功」と考えてしまうのは、非常に短絡的な発想です。

志望校選びで本当に大切なこととは?

では、志望校を選ぶ際に本当に大切なことは何でしょうか?
それは、「この学校に行きたい!」と思える学校を見つけることです。

志望校を決める際には、できるだけ多くの学校を実際に見学し、
校風や授業の雰囲気、生徒の様子などを直接確認することが大切です。
「この学校で6年間を過ごしたい!」と思える学校を選ぶことが、充実した学校生活への第一歩となります。

また、学校の教育方針や学習環境が、お子さんに合っているかを見極めることも重要です。
同じ偏差値帯の学校でも、進学指導に力を入れている学校、部活動が盛んな学校、自由な校風の学校など、
それぞれ特徴が異なります。

「偏差値が高いから」という理由だけで学校を選ぶのではなく、「この学校で自分はどう成長できるのか」
という視点を持つことが、より良い選択につながります。

偏差値は合格可能性を測るためのツールのひとつ

偏差値の本来の使い方は、「志望校の合格可能性を統計的に考えること」です。
ただし、これも問題傾向や試験の形式によって大きく変化します。

例えば、ある模擬試験で偏差値55だったとしても、
その試験の問題が志望校の出題傾向と大きく異なっていれば、実際の試験でどれほど通用するかは分かりません。
一方で、志望校の過去問と似た形式の試験で高得点を取れている場合は、合格の可能性が高いと考えられます。
このように、偏差値は絶対的な指標ではなく、一つの参考データに過ぎないことを理解しておくことが大切です。

Soleadoで偏差値に振り回されない受験対策を!

志望校選びにおいて最も大切なのは、「この学校に行きたい!」という気持ちを持てるかどうかです。
そのためには、偏差値の数値にとらわれず、学校の特徴や雰囲気をしっかりと確認することが重要です。

Soleadoでは、お子さんの学力や目標に合わせた個別指導を行い、無理なく効率的に学習を進めるサポートを提供しています。
完全オンラインの個別指導塾であるため、部活動や習い事と両立しながら学習を進めることができます。

また、授業外でも質問ができるため、わからないことをすぐに解決する環境が整っています。

受験勉強は長い道のりですが、偏差値に振り回されることなく、本当に行きたい学校を見つけることが何よりも大切です。Soleadoでは、志望校合格に向けた最適な学習プランを提供し、お子さん一人ひとりに寄り添った指導を行っています。

ぜひ、Soleadoの無料体験授業に参加して、最適な学習方法を見つけてみませんか?

まとめ

偏差値は、あくまで合格可能性を測るための指標であり、学校の良し悪しを決めるものではありません。
模擬試験ごとに偏差値は異なり、同じ試験を受け続けると成績が上がることもあるため、数値だけにとらわれるのは危険です。

大切なのは、「この学校に行きたい!」と思える志望校を見つけることです。
ぜひ、学校見学や説明会に参加し、自分に合った学校を選んでください。

そして、受験勉強は計画的に進めることが成功への鍵です。
Soleadoでは、お子さんに合わせた指導を行い、志望校合格までしっかりとサポートします。

まずは無料体験授業で、効果的な学習方法を体験してみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です